3月10日正しさと優しさ自分が正しいと思う人が集まるとギスギスとし、争いが起こります。 否定はしませんし世の常です。戦争はそうですし、SNSでも特に感じます。 そして優しい人が集まると平和になり和みます。 集団社会において、正しさ、優しさ両方必要ですが、バランスが大切です。...
1月17日これからの社会コロナ禍や社会情勢で様々な行事や人の集まりについて様変わりしています。 例えば年賀状を辞めるとか、葬式は家族葬に、結婚式もパーティー式が増加し 時代の流れを感じます。また、無駄な飲み会や会社の会等確かに自分で10年前 を比較してもそう感じます。人との関わり方が見直されている...
2022年12月29日2022年の日本国を滅ぼす3つの要素は今の日本には蔓延している。 (①哲学なき政治) 利権汚職まみれのだらしない政治はまさしく 本年は特に際立っていた。公僕の精神もくそくらえの腐敗を感じた。 三権分立も腐敗しており、信頼できる国ではない。...
2022年12月9日取越苦労厳禁杞憂という言葉がありますが、人間はどうしてもまだ来ていない事に心を動かし 心配してしまう。それはほぼ他人による影響である。自分自身の事は我慢で済む。 しかし他人事となるとそうはいかない。今の時代は嫉妬が蔓延しSNSの誹謗中傷が...
2022年9月15日雄弁は銀沈黙は金巧みな弁舌は素晴らしいがそれは銀であり、沈黙を守っているのはそれ以上の金である。 現代の社会情勢等において、巧みな詭弁や弁舌がよく身近な所やSNS等で見受けられます。 今や家族、会社関係等も含めてコロナ禍で改めて人が人を選択するべき時代と感じます。...
2022年8月9日類は類を呼ぶ(染まる)人間は身近な廻りにいる色に染まります。尊敬できる人に 沿うとそうなるし、間違いやうざい人に沿うとどうしても そのようになります。人間関係は注意深く顧みて不要な縁は切り 又、環境を変えて人生を快適に過ごすべきだとつくづく実感します。...
2022年8月1日8月 お盆の意味お盆というのは実は正式名称ではなく、本当の名前は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という名前です。 盂蘭盆会は、古代イランの言語の「ウルヴァン」霊魂を意味する語源から来ており、「ウルヴァン」が大陸を通じて永い年月かけて日本に伝わって盂蘭盆会となったとの説やサンスクリット語の「アヴァ...
2022年7月26日二宮尊徳より(尽くす)『父母につかえて、父母の誤りを見つけたときは、穏やかにいさめこれが 取り上げられないときは、父母を敬して、父母の意思に反せずに心の中では 憂えても恨みを抱いたりしない』とある。この言葉っは人道の極致である。 親の看病をして『もう助からない』等と思うようでは、親子の至上を尽く...
2022年7月16日助成金補助金一発検索https://jsearch.jp/search?r=housesystem この度助成金補助金検索サイトを導入いたしました。 中小企業の方であれば誰もが活用できるサイトです。 ぜひご覧になってください。 ・夜のおじさん向け小料理屋から昼のママ友向けカフェへ...
2021年10月12日尊厳とは。介護保険法では、加齢に伴って介護が必要となった時、要介護者の尊厳を保持し、 その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように、、、と記されて おります。 これは人間として、人と接する限りおごる事なく相手に接するという意味だと感じます。...